2007年1月31日水曜日

高額療養費

昨年10月分が本日振り込まれました。

カテーテル検査入院と、手術準備入院の分です。
私の会社が加入している社会保険は、保険料が高いけど付加金とかが充実しています。
約8割が戻ってきました。自分が払ったお金だけど、ちょっと得した気分^^;

11月と12月は手術&入院で結構医療費がかかっているので、こちらがいまから楽しみです。

Not Too Late

Not Too Late

ノラ・ジョーンズのNewアルバム。

iTune Storeの予約購入だと、次の5曲がついてきます。

  • Be My Somebody (iTunes Live Session)


  • Little Room (iTunes Live Session)

  • Not Too Late (iTunes Live Session)

  • Sinkin' Soon (iTunes Live Session)

  • Until The End (iTunes Live Session)



本来13曲(日本版14曲)なのですが、こういうのうれしいですね。

学習環境のデザインとは [Memo]

人材開発・教育担当者向けのセミナーに参加。講師は熊本大学大学院助教授の北村士朗氏。O.J.T.を取り入れている企業は多いが、O.J.T.という名の放任になっていないか?ということを問いかけ、求められる学習環境のデザインとはどういったものか紹介。

仕事を通じた学びとは

社会人と子供の違いを考える
実用的な内容で興味関心をひき、学ぶ目的や仕事との関係をはっきりさせることで、社会人は自律的に経験に即した学習が進められる。学習者としての社会人と子供の大きな違いはここ。

学習モデルから考える
4つの学習モデルを紹介。詳しくは『企業内人材育成入門』で説明しているとのこと。

学習転移モデル
基礎を学び応用していく。理論体系を学ぶのに適している。基礎を応用する「場」を用意すること。

経験学習モデル
知識やスキルではなく、学び方を学ぶ。
1)なんとか状況を乗り越える
2)エピソード的経験を積む
3)省察する
4)セオリーとして以後役立てる
これを繰り返していく。省察・セオリー化においては、学習者とは違った視点(先輩・上司)が重要。

批判型学習モデル
教育の中身を決めるのも自分、という考え方。学習者自身が「目的は正しいのか?」や「背景は正しいのか?」といったモノの見方を省察し、問題意識を育む。マネージャ・管理者教育など。適切な他者の視点も必要。

正統的周辺参加モデル
学習と仕事に境界を設けない。個人の学習成果を組織のパフォーマンスにつなげるために、職場ごと研修の場にしてしまう。「問題解決のため」の研修ではなく「問題そのものを解決する」ことを研修と位置付ける。

熟達化のデザイン
認知的徒弟制理論に即した熟達化。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
山本五十六の言葉がそのままあてはまる。
1)自分でやってみせる。
2)そのやり方について、教えてあげる。
3)実際にやらせてみる。
4)出来たらほめてあげる。

熟達化で望まれるもの
・記憶力向上
・下位技能の自動化
・問題の直感的把握

どう学ばせるか
・論理-科学様式:原則・法則・鉄則・パターンなどを理屈で学ぶ。
・物語様式:ロールプレイング、ビデオ学習

新・学びのピラミッド
学習内容の定着度を現すピラミッド
従来の学びのピラミッドに「実務・失敗」加えたもの。
失敗してもフォローできる環境を用意すること。

学習環境の構築においては、組織・活動・道具、それぞれのレベルでのデザインが必要。学べる共同体をデザインすること。例えば新人の座る場所なども重要。

2007年1月29日月曜日

理解の秘密―マジカル・インストラクション

理解の秘密―マジカル・インストラクション

6年くらい前に読んだ本です。本書の言葉を借りれば、インストラクションとは「情報を利用する人に、それをわかりやすく説明すること」を言います。

講師など特定の職業を対象としているわけではなく、コミュニケーション能力が求められる人すべてに向けて書かれた内容です。誰にでもあてはまるし、読んでいくと身に覚えのあることも結構あります。私の場合、DTPインストラクターをしていた時よりも、Webディレクターをしている今の方が役立つことが多いです。たまにパラパラとめくっては、つまみ読みしています。イラストも多くて読みやすいです。

今気づいたのだけど、この本の監訳って松岡正剛氏でした。彼が校長を務めるISIS編集学校は情報編集力をWebで学ぶことのできる、ちょっと変わった学校です。

2007年1月28日日曜日

藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義

藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義

実はまだ読み終わっていません。

藤巻氏の講義の内容をまとめている本です。口語調で書かれていて読み進めやすく、しかも専門的なことが非常にわかりやすく説明されています。

ただ、私の頭では1回読んだだけは理解できているかがかなり怪しい(笑)金融業界の人と話した時「何歳になっても日々勉強」って言ってましたけど、その理由が少しわかった気がしました。

この講義は実際に実施されたものらしいのですが、参加した人達はその場で理解できたのでしょうか?私はたぶん3回くらい読まないと理解できない気がします・・・。そういった繰り返し読みに十分耐えうる内容です。読み込む程「なるほど」と思えます。

ところで、最近こんな本を読んだり、資産運用セミナーに参加したりと、株でもやるの?と聞かれました。自分のいる業界とは違う業界のことを読みたくなっただけです。そのうち違う業界に移ると思います。

ゴッホは欺く

ジェフリー・アーチャーの新刊みたいです。久しぶりだなあ。

ゴッホは欺く 上巻
ゴッホは欺く 下巻

はじめての資産運用セミナー [Memo]

私は資産家でもなんでもないのですが。
知ってて損は無いと思い、無料だったこともあって参加してみました。
講師はFPアソシエイツ&コンサルティングの神戸孝氏。

団塊世代の方々が退職金を手にした時に、いざ運用を考えるのでは遅すぎる。その前に損をしないためのコツを掴んでおいてから退職を迎えましょう、といった感じの内容。

まずライフプランを立てること。6つのステップ。

  1. 現状把握・ライフスタイルの明確化

  2. 具体的な生活設計の作成

  3. 問題点の発見・整理

  4. 対応策の検討、効果の確認

  5. 実行

  6. 継続的なメンテナンス



「現状把握・ライフスタイルの明確化」には、24時間時計を書いてみるとよい。現在の自分の平均的生活を24時間に見立てた円の中に書き込んでいく。サラリーマン男性はだいたいすぐに書き終わる。それができたら今度はリタイヤ後の生活を想像して同じように書き込んでみる。多くのサラリーマン男性はここで悩んでしまい、それを見た妻はがっかりするらしい。

具体的にどれくらいのお金があれば、リタイヤ後に不安なく暮らせるのかを予想するために、5年後、10年後までを見据えたキャッシュフロー表を作るというのが重要。長期的な戦略を立てるのに必要。

資産運用で勝つには「資金量」「情報収集」「情報分析」「運」が必要だが、個人で持てるのは「運」くらい。個人での投資には「時間」を最大の武器として使うこと。

こういった現状把握と目標設定をした上で、対策を立案。FPアソシエイツ&コンサルティングでは以下の3つの観点から見直している。

  • 支出を減らす

  • 収入を増やす

  • 運用



ということで「資産運用」の考え方を説明。「投資」と「投機」の違い、株式売買の3種類のスタンスを理解した上で、資産運用の王道を学ぶこと。

  • 時間を武器にした「複利効果」を味方にする

  • 複利効果のブレを少なくするための「分散投資」を行う



分散投資(ポートフォリオ運用)する際の商品選択には、特性を理解して臨む。
シャープレシオをきちんとチェックする。

  • 負けにくい状況を作った上で、追い風を待つ

  • ポートフォリオを1〜2年かけて構築

  • リバランスを定期的に行う



短期間でお金を儲ける話はたいてい大きいリスクが伴う。長期戦略を練って、損をしないコツを身につけ、地道に実践していくのがポイントなようです。

2007年1月27日土曜日

はじめての資産運用セミナー

こんなセミナーに参加してみた。無料だったし。
メインターゲットは退職金を手にする団塊世代の方々。

内容は後ほど。

2007年1月26日金曜日

休職ボケ

10月末から12月末まで2ヵ月間の休職が明けて、ほぼ1ヵ月が経とうとしています。年末年始は仕事らしい仕事もしてなかったので、頭を働かせながらの仕事に復帰して2週間を超えたところです。その間にやってきたこと。

  • Webサイトに関する説明資料作成

  • サービス開発に伴う設計の相談など

  • Webデザインのディレクション

  • HTMLコーディングのディレクション

  • WebページのHTMLコーディング

  • その他




心配された体力的なところでは大きな問題は無いと思う。帰りが遅くなった翌日は疲れが抜けず辛い時もあるが、一日職場で働くことに関してはクリアできている。

問題は頭の回転について。明らかに鈍っているのが自覚できる。創造力に欠けるというかクリエイティブな思考が働かないというか。「休職前ならこう受け答えしてたな」と自分で後から思い起こすことがしばしばある。この度関わることになったサービスルールにおいても、ゆっくり噛み砕き(時には質問し)考えれば理解できるのだが、ただ資料を読むだけだと「勘」が働かない。

ちょっと本腰入れて「ボケ」を治さないといかんな。

坂本龍一 ピアノソロコンサート

旧ブログより転載。ちなみにこの日に入籍。
2005年12月10日@Bunkamuraオーチャードホール

1.Amore
2.Asience - slow piano
3.Seven Samurai - ending theme pf
4.Fountain
5.Shining Boy & Little Randy
6.chanson
7.Energy Flow
8.A Flower Is Not A Flower
9.Undercooled - Acoustica
10.Reversing
11.Dear Liz
12.Bibo No Aozora
13.Merry Christmas Mr. Lawrence
14.The Last Emperor
15.Tibetan Dance
16.Riot In Lagos
17.33
18.Happyend
----
19.Tamago 2004 -pf
20.Aqua
21.Thousand Knives

初日はThe Sheltering Skyをやったらしい。
今日は代わりにTamago 2004でした。

ウェブ人間論

ウェブ人間論

梅田望夫氏の『ウェブ進化論』を読んだ勢いでこちらも読了。

ITコンサルタントと作家という共通点のなさそうな二人の対談ですが、興味深く読めました。私は、テクノロジーとかインターネットについての知識はどちらかというと梅田氏よりなのですが、ウェブに対する身の置き方というか、距離の取り方については平野氏の見方がしっくりきました。

梅田氏の話は確かにこれからの10〜15年において現実的なのかもしれませんが、今の自分ではそこまでウェブ世界では生きられないな、と感じました。

それにしても対談って案外読みにくいものです。二人の意見や考えをそれぞれ噛み砕くのに結構疲れました。
あと対談を読んで、平野啓一郎氏の『葬送』が読んでみたいな。

2007年1月25日木曜日

坂本龍一 JAPAN TOUR 2005 - in association with Artists' Power

旧ブログより転載。
2005年7月24日@ZEPP東京

1.Behind The Mask(YMO:Solid State Surviver)
2.Tibetan Dance(音楽図鑑)
3.THOUSAND KNIVES(千のナイフ)
4.Chasm(Chasm)
5.Undercooled(Chasm)
6.Merry Christmas Mr. Lawrence(戦場のメリークリスマス)
7.A Flower Is Not A Flower(the very best of gut years)
8.Seven Samurai - Ending Theme(Chasm)
9.Diabaram(Beauty)
10.Coro(Chasm)
11.Riot In Lagos(B-2 Unit)
12.Rain(ラストエンペラー)
13.Happy End(BGM)
14.The End Of Europe(B-2 Unit)
--アンコール1--
15.War & Peace(Chasm)
16.World Citizen(Chasm)
--アンコール2--
17.東風(Yellow Magic Orchestra)

いきなりBehind The Maskで度肝を抜かれた。
そのままTibetan DanceにTHOUSAND KNIVES。
どっちも/05の収録曲。
音楽図鑑ではSelf Portraitの次にTibetan Danceが好きなので、
演奏してくれて嬉しかった。
全体的にはChasmからの曲が多かった。
一番好きなRiot In Lagosが生で聴けてしあわせ。
Diabaramは帰ってから調べて思い出した。
Happy EndとThe End Of Europeも聴いたときは思い出せず。
Happy EndはBGMのやつよりも
The Arrangement + Singlesに入ってるやつっぽい。これも/05に収録。
The End Of Europeはメジャーなのかな。
B-2 UNITに入ってるけど、あまり聴いたことなかった。
World Citizenはシルヴィアンの声が最高。
まあ、本人が生で歌ってるわけではないけど。
ZERO LANDMINEもPiano+Vocal versionのシルヴィアンが好き。
ラストは東風。生の東風ですよ。
イントロから鳥肌もんです。

全体的にCoroみたいなノイズの音が多い感じ。
好みがけっこう割れるかも。癒し系を求めていくと裏切られる感じ。

DOUBLE

DOUBLE

久しぶりのオリジナルアルバム。

結構批判的な意見をネットで見かけましたが、そんなこと無いです。CHAGE&ASKAを長年好きな人にとっては「これだよ、これ」と思わせるアルバムだと思いました。

アルバムオリジナル曲も良いですが、すでにシングルで出ている「36度線 -1995夏-」「crossroad〜いまを生きる僕を〜」はアルバムバージョンで別の曲と思えるアレンジがされています。「crossroad〜」はCHAGEの声に重なるASKAのコーラスが素晴らしい。ライブで聴きたい。


関連エントリー
Man and Woman
Here&There


なお「SAY YES」とか「YAH YAH YAH」などの時代をまだ追い求めている人にはお勧めしません。きっと失望します。

2007年1月24日水曜日

フェイク



Mr.Childrenのシングルです。Amazonでは見つからなかったのでリンク先はHMVです。
映画「どろろ」の主題歌。CMでも流れています。
イントロが好き。歌もかっこいいです。
5分30秒くらいのところからボーナストラックが入っていました。インストゥルメンタルです。

限定生産40万枚って書いてあったけど、シングルCDが40万枚売れるアーティストってそういないよね。限定って感じがどうもしない数字です。

納豆解禁

タイトルを見たら「あるある大辞典II」に関係ありそうなエントリーですが、まったく関係ありません。抗血液凝固剤(ワーファリン)の服用が本日中止となりました。パチパチパチ。

ワーファリンと納豆についてはこちらを参照。
人工弁と生活への影響
http://kemi.versus.jp/kemi/?p=53



本日も体重計は故障中。たぶん57kg前後。
胸部外科の外来診察日なので、仕事らしい仕事はせずにお昼前に早退。

診察室の前でSさんと偶然すれ違う。同時期に入院していた人です。診察がなければランチとか誘えたかもしれない。残念。

検査は採血・レントゲン・心電図を実施。特に問題は無し。採血結果のPT-INRが下がってしまっておりワーファリンはあまり効いてなかったみたいですが、たぶんここ数日、青野菜が多かったせいかもしれません。いずれにせよワーファリンは術後3ヶ月と言われていたので、めでたく本日中止となりました。

肝臓の大きさを触診で確認。手術前よりも小さくなっているようで、心配されていた肝機能への影響も良い方向へ向かっているようです。A先生も満足そう。

駅の階段や上り坂でも大きく息切れしなくなりましたし、不整脈と感じることも手術後は一度もありません。術後半年は慎重な生活が必要かと思いますが、順調に回復しているなと実感しています。

今日の診察でお薬の量も変更。

  • バイアスピリン錠

  • ラシックス錠(10mgに減量)



薬の効用は備忘録:お薬を参照。

明日の朝飯は納豆キムチがいいな。

RMIP-601 ipod用リモコン(リモコンポートタイプ)

RMIP-601 ipod用リモコン(リモコンポートタイプ)

iPod(第4世代)のリモコン付きイヤホンの調子が悪く音が途切れるので、新しいものを購入しました。

もともとApple純正のリモコン付きイヤホンを使っていたのですが、リモコンポート接続部の作りがあまりにも貧弱で断線してしまい、かつ値段が高価だったので、1500円くらいの廉価版を使っていました。

その廉価版もやはりリモコンポート接続部分が断線してしまった模様。安いので同じものを探していたのですが、Apple Storeや量販店で確認したところ、リモコンポート接続の製品は生産していないとのこと。ガーン。

ドックポート接続の製品はApple純正を始め、品数が揃っているのだが、その場合Tungsten T3とお揃いのCovertecケースが使えなくなってしまう。いや、使えないことは無いのですがケースの蓋がドックポートまで覆う仕様なので、イヤホン接続時は蓋を空けておくことになってしまう。

そこでリモコンポート接続のiPod用リモコンを探しました。安いのがAmazonですぐに見つかったのですが、それが今日届きました。

で、早速試着。



・・・ T△T
Covertecケースの穴よりも接続部分が大きくて、ケースを通して接続できないことが判明。このリモコンには接続部分にもイヤホンポートが付いているのですが、そのスペースが邪魔をしてケースの穴を通すことができませんでした。

ということで、蓋を空けて後ろに垂らした状態で使用することになりました。結局、ドックポート接続の製品を使っても同じことでした・・・。

ああ。

2007年1月23日火曜日

1月22日のにっき

体重計が壊れた?体重計れず。
今日やったこと。


  • 要件変更に伴い、サイトマップ・その他資料を修正。

  • 要件に沿ったHTMLファイルの準備。

  • 昼食(弁当)

  • 作成資料をSEへ説明。

  • 要件変更に伴い、設計書の修正。

  • 修正の入ったページについてデザイナーとのやりとり。

  • 外部コーダーへの指示作成。

  • 確認用の環境をローカルマシンに準備。



疲れました。
長時間座ったままの日は、腰が痛い。
明日は病院です。

2007年1月22日月曜日

クッキー









エスプレッソの苦みとココアの甘み。出来立ては熱くてホクホクしてました。

冷めたらどんな味かな?

「NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃」を見た

NHKスペシャルで取り上げるくらいだから、と期待して見ましたが、期待外れでした。

Googleのビジネスが従来とどう違うのか?といったことよりも、検索エンジンマーケティングの重要性ばかりが強調されていたような気がします。また、Google AdSenseを使って収入(月90万!)を得る人についても、生活の変化ばかりが目立ち、そのしくみの理解には少々不親切だったかと。

ウェブ進化論』でいう、ネットの「こちら側」にいて、大きな変化に気づいていない人に向けた内容なんでしょうね。

ケスラーシンドロームか現実に!?

プラネテス 1

プラネテス (1)

mixiのプラネテスコミュニティなどにもトピックスがありますが。
中国が弾道ミサイルに搭載した弾頭で人工衛星を破壊する実験に成功したらしいです。

事実だとすれば、ケスラーシンドロームが現実となって、宇宙へ飛び出せなくなる日が来てしまうのかも?

宇宙開発分野において遅れはとっていない、という意思の現れ?
まったく、とんだ常任理事国です。

中国が弾道ミサイルでの衛星破壊実験に成功
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070119it03.htm
YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ライフハックス鮮やかな仕事術―やる気と時間を生み出すアイディア

ライフハックス鮮やかな仕事術―やる気と時間を生み出すアイディア

紹介しているツール(RTMやGoogle Calendarなど)は特に真新しいわけではなく、アレンジやオリジナリティはあるものの、すでに多くのLifehacks関連書で紹介されているものだと思います。

しかし、タスクを実行する人が感じる「不安」や「モチベーション」に関する説明や、実践を促す部分は参考になりました。特に『第4章「アーカイブ」に取り組むために』は自分の仕事でも覚えがあり、早速実行してみたいと思います。また『第6章 近未来ハック』は「将来はこう対処したい」というアイデアや要望がまとまっており、なるほどと思うところもありました。

そういう気持ちになったら、立ち上がって、コップ一杯の水を飲んで、何も考えずにすぐに取り組みなさい。
ライフハックス鮮やかな仕事術



この先延ばし撃退法は明日から実行したいと思います。

ライフハックス心理学
http://www.month-psy.sakura.ne.jp/blog/

NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃

『ウェブ進化論』を読了したところでタイムリーな番組発見。

NHKスペシャル:グーグル革命の衝撃
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html


注目です。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』を今更ながら読んでみました。2006年2月に出た本なので、1年前(実際にはもう少し前)の時点でのことが書かれているのですが、今読んでも古くないと思いました。しいて言うなら、YouTube買収が加わるくらいなのかな。ただ、ITビジネスに深く関わっている人にとっては新しい気づきは無いかもしれません。

グーグル・アマゾン化する社会』では一極集中がテーマでしたが、本書はネットの「あちら側」と「こちら側」という視点で、わかりやすくGoogleやAmazonと従来企業の違い、オープンソース、Web2.0などについて説明し、ウェブの進化について論じています。

「こちら側」の従来企業にとって「あちら側」の企業と利害がぶつかることは大きな軋轢を生むでしょうし、そのまま「こちら側」にいて勝利することは、これからのWebでは難しいのかもしれません。

私の職場でもWebを用いたサービスを開発・提供していますので、いろいろ置き換えて読んでみました。「こちら側」だなあ、としみじみ思いました。


memo:Web2.0の本質とは
「ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認めて積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」

1月21日のにっき

今日は体重計がエラーを出してしまい体重計れず。

今日はめずらしく妻の仕事がお休み。
一緒に合羽橋に行く予定だったが、急ぎで必要ではなくなったため予定変更。
映画を観に行こうか検討するも、お互い観たい映画が一致せずやめる。

午前中は二人してカフェで読書。一冊読み終えて満足。
ランチはchano-maへ。

  • 蓮根の挟み揚げ

  • 鶏肉と鶉の卵の甘辛煮

  • 豚の角煮


  • 麻婆茄子

  • アボカド納豆

  • 煮込みハンバーグ



などを食す。



その後散歩。隣の駅まで歩く。ひと月前までは駅の階段や乗り換えが辛かったのに、今は気にならなくなりました。会社へ行くようになっても終日オフィスでのデスクワークなので、散歩する習慣はしばらく続けようと思う。いずれ水泳をまたやりたいな。

夕食は自宅で。のんびりした日曜日です。

2007年1月21日日曜日

シェイクスピアの有名な台詞

カフェで本を読んでいると、隣の席でデザイナーと就職希望の学生が面談らしきことをしていた。

学生:「きれいはきたない、きたないはきれい」っていう言葉がドラマで出て来たんですよ。そういうモノの見方って大事だなーと思っています。

デザイナー:ああ、それはハムレットからの引用だね。シェイクスピアは俺も好きで読んでるよ。3大悲劇は読んでおいた方がいいよ。ロミオとジュリエット、ハムレット、マクベスね。


"fair is foul, and foul is fair" というマクベス冒頭の魔女の台詞。
4大悲劇は『ハムレット』『オセロー』『マクベス』『リア王』。

学生:わあ、そうなんですね。有名な言葉って他にもあるんですか?

デザイナー:"To die, or not to die. This is a Problem."っていうのは有名だよ。マクベスの中の言葉だね。


ハムレットの "To be, or not to be, that is the question. "が正しいかと。

学生時代に読んだっきりなので、私の記憶も怪しいですが。
うろ覚えな知識は自信満々にひけらかさない方がいい、と思いました。

2007年1月20日土曜日

マイノリティ・リポートみたいだ

これ、すごい。

Tom-Style: リアルマイノリティーリポート
http://www.tom-style.net/mt/archives/004074.php


マイノリティ・リポート

マイノリティ・リポートでトム・クルーズがやってるみたいだ。

結構動きが大きいし、疲れそうな気もするんですけど。

使いやすいのかしら?

2007年1月19日金曜日

Remember The MilkでGTD

The Republic of GeektronicaRemember The MilkをGTDで活用する理由や課題、活用例が紹介されています。

次の7つがkiller featuresとしてあげられていました。



  1. Integration with Google Calendar (see) and the Google Personalized Start Page (see)

  2. SMS reminders

  3. Super-fast Ajax - it’s even faster than Outlook in some cases

  4. Color-coded prioritization for each task

  5. Tons of keyboard shortcuts

  6. Tagging

  7. It’s not blocked by my employer’s internet filter



Google CalendarとiCalの同期が完全にできるようになれば、1の機能は嬉しいと思う。3はSleipnirでもう少しサクサク動作すると嬉しい。6はなるべく使っていますが、入力が結構面倒だったり忘れたりしています。

Taggingを使用したTIPが紹介されているので、後でゆっくり読んでみようと思います。私の希望では、複数のタスクにまとめてタグが付けられると嬉しいなあ。



The Republic of Geektronica
GTD with RTM: Getting Things Done with Remember The Milk

MADE IN TWENTY(20)

MADE IN TWENTY(20)(DVD付)

歌って踊れる可愛い女の子です。

デビューの頃から好きなんです。

楽曲が前作よりも好き。

LiveのDVDも付いていて嬉しい。

やっぱり歌って踊れる可愛い女の子は、

映像でも見ないと。

1月18日のにっき

今朝の体重は57kg。久々に体重から始まる日記です。

今日は循環器内科の外来の日。退院時に発覚した不整脈の件での経過観察です。といっても検査は無く、血圧を計って、心臓の音を聴くなどの診察をしておしまい。特に問題無いって。次回は胸部外科の外来が来週火曜日にあります。

病院後に仕事へ。
デザインのチェックやら、資料の作成など、少しづつ仕事はこなしています。一日一日は短く感じるけど、帰宅すると結構疲れたのがわかる。でも階段とかでは疲れなくなったから、きっと職場の緊張感にまだ慣れていないのかもね。

明日はちょっと遅くなりそうだなあ。

2007年1月18日木曜日

バール フランセ ラ・レプブリック

ここでも少し話題にあがっていましたが、penguinが内装に関わっている内装や外観のパースを作っているようですね。
オープンしたら行ってみよ。2月?でしょうか。

『バール フランセ ラ・レプブリック』のシェフズ・テーブル
http://republique.exblog.jp/

2007年1月17日水曜日

The Web's Most Useful Sites

PC World紙面にて「The Web's Most Useful Sites」という特集をしており、 Remember The MilkがToDoリストカテゴリで選ばれた模様。全部で47のサイトを紹介しているみたいなのですが、残りの選ばれたサイトが気になるなあ。

Remember The Milk "reinvents the to-do list"

NEW COLLECTION 2007 SPRING

auの春の新機種が発表されました。

KDDI au: NEW COLLECTION 2007 SPRING
http://www.au.kddi.com/collection/07spring/


今の携帯(W31T)を使い始めて1年以上経つので、そろそろ変えたいなあ。私の場合、PalmでインターネットをするためにBluetoothが必須なのでW52Tしかないですね。ただW31Tの薄さやシンプルなデザインも気に入っているので迷います。

2007年1月15日月曜日

働くひとのためのキャリア・デザイン

働くひとのためのキャリア・デザイン

すべての人に関わる問題である「キャリア」とどう向き合っていくべきかを、様々な例や研究を元に説明しています。

「節目だけは自分を省みてキャリアをデザインし、あとは流れに任せてドリフトする方がいい」というのが著者である金井壽宏氏の考えです。
ドリフトというと少々乱暴に感じるところもありますが、キャリアを歩む上での発想やレパートリーを豊かにするためにはドリフトした方がいいようです。ちなみに私の場合は、ちょうど一つの節目を終えてドリフトに入ったところかな。次の節目まではまだしばらくかかりそうです。

自分のキャリアを真剣に考えたことの無い人には良い本です。しかし、すでに転職や起業などを経験しキャリアに向き合ってきている人にとっては、今更言われるまでも無い内容という気がします。ただ、途中にいくつかエクササイズが載っており、その部分は節目を考える時に役に立ちそうです。

企業の人事部の方や就職前の学生にはお薦めしたいですが、学問的な趣きが強いため読みにくいかも。必要と思われるところだけつまみ食い的に読むのがいいと思います。

Dilbert(ディルバート)連載開始

連載が始まったみたい。
昔、MACPOWERに掲載されてましたよね。

@IT情報マネジメント
http://www.atmarkit.co.jp/im/cits/serial/dilbert/

のだめカンタービレのアニメが始まりました

ドラマは年末に最終回を迎え、原作ファンからも高い支持を得ていたようですが、アニメの放送も先日から始まりました。

「のだめ カンタービレ」公式サイト
http://www.nodame-anime.com/


mixiの「のだめ」関連コミュなどを見るとキャラクターの声や展開の速さが不評みたい。確かに速い。けど30分×23回だったらこんなもんじゃないかな。このペースだとドラマと同じく国内編で終わりそうですが。

ドラマ支持派からは、玉木&樹里のイメージがどうも離れないらしく、イメージが違うって意見が多い。そりゃ違うさ。こっちが本来の姿なんじゃないかな。そういう点で、あそこまで支持されるドラマを褒めるべきかと。

私は悪くないと思いました。気になったのは「絵」が動かなすぎ。
アニメなんだからキャラクターをもっと動かして欲しいな。

「プリごろ太」も笑えます。

プリごろ太
http://www.nodame-anime.com/trailer.html

iPhoneのコマーシャル

先日発表されたiPhoneのコマーシャルw

http://www.youtube.com/watch?v=1xXNoB3t8vM

こんな多機能だったら一家に1台かな。

納豆が食べれない私には関係ない話

まあ、私には当分関係の無い話ですが。
ニセモノの良心さんのおっしゃることもごもっとも。
納豆が身体に良いっていう話は以前からよく聞いてましたし、いまさらって感じもしますが。

フジ系列で「ダイエット効果」、納豆需要が急増・品薄
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070112i412.htm


参考までにこちらも。

ワーファリンの正しい飲み方(7)食生活上、嗜好品の注意
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/drug/wa.htm#07


クロレラ・青汁の需要が急増!なんていうのは無理だろうな。きっと。

2007年1月14日日曜日

Jazztronikにハマりそう

昨日購入したLove Tribeにハマっています。いいじゃん。ちょっとちょっとこれはライブで聴きたいかも。「Tiger Eyes」という曲が良かった。Monday満ちるって歌うまいね。

野崎良太氏の名前はなんで知ったのかなあ。心の隅にひっかかってたのだが。音楽の話題じゃ無かった気がする。

Jazztronik Offical Blog
http://ameblo.jp/jazztronik-blog/

笑う大天使(ミカエル)

笑う大天使(ミカエル)プレミアム・エディション

劇場の予告で気になっていた映画。
DVDで出たらレンタルしようと思っていた。
原作はコミックらしい。読んだこと無し。

どうやら原作派には許せない映画らしい。
でも、あれこれ細かいこと考えず、
ひたすら「お嬢様方はかわいいなあ」と思い続けていれば、
2時間くらいは耐えられると思う。

つっこみどころは満載です。
私はこういうの好きです。楽しかった。
アクションシーンがもっと短いと良かった。

上野樹里が嫌いな人(が私の知り合いにいる)には、
腹立たしいことこの上ない映画だと思う。

デザイニング・インターフェース

今ちょうど『アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅』を読んでいるところなのですが、訳者の浅野紀予さんの新たな訳書が発売されるそうです。

Amazon.co.jp
デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン


浅野さんのブログで紹介されていました。こちらも買ってみようかな。オライリーの紹介ページでサンプルPDFを見ることができました。

oreilly.co.jp
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113166/


Web系の本を読むと、どうしても知識がWebに偏ってしまう傾向があるので、最近はWebの仕事に活かせるような様々な分野の本を読むようにしています。この本もおもしろそう。

2007年1月13日土曜日

Love Tribe<Plus Jazztronica!!Annex>

Love Tribe

まだ聴いていない。

Ri_kaoに以前薦められて気になっていたJazztronik。野崎良太氏の率いるプロジェクト。

可愛い子供のジャケットで思わず買ってしまった。

しかも安い。週末聴いてみよっと。

2007年1月11日木曜日

Here&There

Here&There

久しぶりのCHAGE&ASKAのシングル。CHAGEの曲である「Here&There」は「Man & Woman」に劣らず地味な曲^^;

やっぱりASKAメインがCHAGE&ASKAとしてはいいって人は多いみたいです。でもね、CHAGEって良い声してるんですよ。この曲はCHAGEとASKAのかけあいがもうたまりません。シングルの録音とかTVだと、CHAGEのパートは抑え気味なことが多いのですが、二人が対等に歌い合うのを聴くと、これぞCHAGE&ASKA!って思います。

メインボーカルのCHAGEにハモリを入れるASKAっていうのが、これまたたまらん。「From coast to coast」とか「光と影」とか「CATCH & RELEASE」なんかはそういう点で名曲ですな。

Man and Woman

Man and Woman

CHAGE&ASKAの久しぶりのシングル。ASKAのボーカルメインの「Man and Woman」です。個人的に思うところ。たぶん一般受けしない^^: サビとか地味だし。

でも歌の一言ひとことがグッと染み込んでくる。だからヒットしたら相当ファンにはうれしい曲です。これこそCHAGE&ASKAって感じで。

過去のアルバムの名曲にこれに近いものがあったように思う。「NO PAIN NO GAIN」とか「好きになる」とかかな。ううむ。この2曲が名曲かどうかはわからない。たまたま浮かんだ好きな曲だったから。

2007年1月10日水曜日

Google CalendarとPalmの同期について -調査中-

Windows環境だけど、こんなの見つけた。

GoogleカレンダーとPalmDesktopの同期
http://dennou.vancouver.sunnyday.jp/?eid=457829

GoogleCalendarとPalmDesktopを同期するソフト
http://lasisa.seesaa.net/article/23086006.html


ここで紹介しているのは、CompanionLink for Google Calendarっていうアプリケーション。うーん。Windowsかあ。Parallelsで動くかな。でもデフォルト母艦はMacintoshとMissing Syncがいいしなあ。

あとはAirSetっていうWebサービス。PalmDesktopみたいなPIMをWeb上で実現している。Google CalendarにTaskとContactsとBlogとLinkをくっつけたみたいな感じ。アカウントは無料なので登録してみた。Google Calendarからカレンダーを相互に同期もできるみたい。英語サービスなので日本語が使えるかどうかは試してみないとなんとも。Mobileの契約(有料)をすると、スマートフォンやPDAと同期ができるらしい。こういうの日本でやらないかな。有料でもいいから。

AirSet
http://www.airset.com/AirSet.jsp


取りあえず。引き続き情報収集中。

2007年1月8日月曜日

Google CalendarとPalmの同期について

表題の件、いろいろ方法を模索中。

Google Calendarでのみスケジュール入力・管理するのであれば、Google Calendar > iCal > Missing Sync > Palmで同期できる。ただしデータは一方通行となってしまう。

双方向の同期をするためには、Essential Conceptで紹介している方法が有効。Palm > Missing Sync > iCal > .mac > Google Calendarという同期と、Google Calendar > iCal > Missing Sync > Palmという同期を毎回実施すれば、Google Calendar、iCal、Palmのどこでスケジュールを記入しても同期が取れる。(2007.01.08追記参照).macが使えない人はWebDAVに対応したサーバーが使えれば問題無い。またはiCalからWebDAVでないサーバにicsファイルを書き出し可能とするPHP iCalendarなるものもある。

ただし。
Google Calendarは認証付きの webcal形式を読むことができない模様。よってiCalから.macにアップしたカレンダーのURLが見つかれば、個人的なスケジュールや仕事のスケジュールなど誰でも読むことができてしまうことになる。

取りあえずここで行き詰まった。誰かいい方法教えてください。Spanning Syncの登場を待った方がいいのかなあ。


---2007.01.08追記---
Google Calendar、iCal、Palmのどこでスケジュールを記入しても同期が取れるというのは厳密には違った。どこで記入してもそれぞれに反映できるが、カレンダーは複数できてしまう^^; iCal側では外部参照しているカレンダーは編集できないし、Google Calendar側もiCalを参照しているカレンダーは編集できない。Google Calendarで新規に作成したマイカレンダーなら編集可能だが、これはwebcal形式を読み込むことはできないみたいだ。なんだかややこしいな。

薬膳カレー&cafe KA・KU・RA(香食楽)

今日は1日スタバで読書していました。ランチはカレー。



野菜&チキンカレーをいただきました。思いのほかライスのボリュームがあってお腹いっぱい。化学調味料や市販のルーを一切使用していないオリジナル薬膳カレーのお店です。100円プラスで大麦・もちきび・もちあわ・アマランサス・紫黒米・白ごま・黒ごま・くこの実の雑穀入りご飯が選べます。

薬膳カレー&Cafe KA・KU・RA(香食楽)
http://www.ka-ku-ra.com/
東京都目黒区上目黒2-42-13
Tel : 03-3710-0299 火曜定休

2007年1月7日日曜日

Parallels Desktop for Mac Update Beta3(Build 3106)をインストール

Parallels Desktopのベータ版がリリースされていることは昨年末から話題になっていましたが、私も試しに入れてみました。詳細はMac OS X News & Topicsにて紹介されています。

まだインストールしたばかりなのですが、非常に簡単にアップデートできました。Windows2000を使っているのですが、StartとSuspendの切り替えが速くなったように思いました。



利用モードはCoherence、Full Screen、OS Windowの3種類あります。注目のCoherenceですが、MacintoshのデスクトップにタスクバーとWindows側のウィンドウが表示され、見た目はかなりシームレスに感じます。画像はCoherenceでSleipnirを起動したところ。ただ、ちょっともたつくことがありますね。まあ概ね許せる範囲かと。しばらく使ってみたいと思います。

Parallelsより「Parallels Desktop for Mac Update Beta 3(Build 3106)」がリリース
http://macosx.seesaa.net/article/30635598.html

Essenza(エッセンツァ)

今日は元同僚とランチの約束。彼女と会うのは入院前以来。久しぶりなので話に夢中で2時間以上居座っちゃいました^^;



場所は丸ビルのEssenza(エッセンツァ)。アロマフレスカの提案するパスタ専門店。ちなみにアロマクラシコも同じ系列。写真のカジキマグロがうまかった。



丸ビルレストラン一覧
http://www.marubiru.jp/02_shop/list_restaurant_03.html




大学時代の友人から、夜飲みにいかないかと誘われたのだが、今日は雨だし寒いし一日外出はちょっとキツいので残念ながらお断りした。あべちゃんごめんよ。終日外出はやっぱり疲れる。最初からそのつもりだったらいいんだけどね。

2007年1月6日土曜日

Tungsten T3のデジタイザがずれる

昨年後半から気になるようになっていました。いくら補正してもずれてしまうので、デフォルトをややずらし気味にして、平均的にタップできるようにごまかしていましたが、こんなものを発見。

PowerDiGi
http://www.palmpowerups.com/index.php


これで修正したら問題無し。

---1/6追記---
デジタイザのずれは直ったけど、スタイラスに対する反応が悪くなり、graffitiでの速書きに反応が遅れるようになった。よってアンインストールしてソフトリセット。結局今までのまま継続中。T_T

2007年1月4日木曜日

The first 30 years were just the beginning. Welcome to 2007.

The first 30 years were just the beginning. Welcome to 2007.

Appleのトップページに載ってました。
2007年の出だしから期待できそうですね。Macworld Expo 2007の基調講演が楽しみです。

母とWebユーザビリティ(追記)

もう一点思い出した。


  • クリック可能な場所がわからない。気づかない

  • 文字が小さくて読めない。



これは重要。

母とWebユーザビリティ

私の母はパソコンを使っています。
用途は下記。


  • メールの送受信


  • Webサイトの閲覧(ブログ、検索で調べもの)


  • エクセルでの帳簿作成(数字入力と合計が主)


  • 印刷は自分ではできない




ちなみにMacintoshもWindowsも同じように使用できます。
そんな母のWebブラウズやその他の操作を見ていて感じたこと。


  • ドラッグ操作を一切使わない(音量調節・スクロール)


  • 複数のウィンドウ管理(表示・非表示の把握/認識)ができていない


  • メタファ(再生・停止ボタンとカセットレコーダーのアイコンなど)の発想がない。


  • ページが開くとすぐに操作しようとする(ロードされるまで待たない)


  • ロードに失敗したページも、気づかず操作を続ける(画像がリンク切れでも気づかない)


  • タブキーでのカーソル移動を使用した場合、カーソル位置を確認しない



母の操作を見ていて、いかに使いにくいサイトが多いかがわかりました。
ユーザビリティテストって重要なのですね。きちんと実施してみたいなあ。
高齢者って言ったら怒られそうですけどw

明けましておめでとうございます

実家に行っていたため、1〜3日のエントリーはお休みしました。
今年もkemi-logをよろしくお願いいたします。